製作した管球アンプ



拡大  内部  後部 
EL156ppパワーアンプ

使用球
 出力管:EL156 4本
 ドライバー管:12BH7A 2本
 初段増幅管:ECC82/12AU7 2本
 定電流回路:6414 2本
 整流管:EZ34/5AR4 2本

私の自作第1号のアンプである。森川忠勇
氏による設計で、無線と実験に掲載された。
シャーシのみを、森川氏が経営するオーデ
ィオ専科に製作を依頼し、パーツは自分で
買い集めた。
出力トランスはタンゴのX-5P、電源トラ
ンスは同じくタンゴのMS-505である。

拡大 
EL34ppパワーアンプ

使用球
 出力管:EL34/6CA7 4本
 ドライバー管:ECC82/12AU7 2本
 初段増幅管:ECC83/12AX7 1本

管球王国 No.4に掲載された上杉佳郎氏の
設計によるパワーアンプ TAP-2である。シ
ャーシのみを上杉氏より購入し、パーツは
自分で買い集めて製作した。

拡大  内部  後部 
EL34パラレルsパワーアンプ

使用球
 出力管:EL34/6CA7 4本
 初段増幅管:ECC83/12AX7 1本
 整流管:5R-K16 2本

管球王国 No.2に掲載された上杉佳郎氏の
設計によるパワーアンプ TAP-1である。
TAP-2 同様シャーシのみを購入し、パーツ
は自分で買い集めて製作した。
オリジナルと異なるところは電源回路に整
流管を使用したこと。そのため2本の電解
コンデンサーはシャーシ内に納めた。

拡大 内部 後部 回路図
ECC82srppプリアンプ

使用球
 増幅管:ECC82/12AU7 2本
 整流管:EZ81/6CA4 1本

双三極管によるSRPP回路のプリアンプ。
写真の左が電源部、右がアンプ部である。
電流を多く流したいため、内部抵抗の小さ
い ECC82を使用し、電源トランスも容量の
大きいものを選んだ。また、ボリュームを
出力側に置くことで、入力信号を極端に絞
ることなく回路に送り込み、音質の劣化を
防いでいる(回路図参照)。

拡大 内部 後部 回路図
6BM8sプリメインアンプ

使用球
 パワー部:ECL82/6BM8 2本
 プリ部:ECC81/12AT7 2本
 整流管:EZ81/6CA4 1本

6BM8は五極出力管と三極電圧増幅管をひと
つにまとめた複合管である。片チャンネル
あたり6BM81本のみでパワーアンプを構築
できる。これに ECC81によるSRPP回路のプ
リアンプを足し、25cm×15cmのシャーシに
納めた小さなプリメインアンプ。出力は、
わずか2Wほどであるが、けっこう迫力の
ある音が出る。

 

 

私の愛聴盤

クラシック

チャイコフスキー
弦楽セレナード 他
サイトウキネン オーケストラ
指揮:小澤 征爾

チャイコフスキー
交響曲第6番 悲愴 他
サイトウキネン オーケストラ
指揮:小澤 征爾

ヴィヴァルディ
四季 海の嵐 喜び
イタリア合奏団
 

ヘンデル
リコーダー・ソナタ集
リコーダー:ミカラ ペトリ
チェンバロ:キース ジャレット

J.S.バッハ
無伴奏パルティータ
バイオリン:ギドン クレーメル
 

John Sheppard
教会音楽(コーラス)
コーラス:シックスティーン
指揮:ハリー クリストファー

マルチェッロ 他
バロック オーボエ協奏曲集
イタリア合奏団
オーボエ:H.シェレンベルガー

ムソルグスキー
展覧会の絵 他
フィラデルフィア管弦楽団
指揮:ユージン オーマンディ

J.S.バッハ
オルガン コンサート
オルガン:スクード ヴァッド
デンマーク ソーレー修道院教会

シューベルト
交響曲 第9番 ザ グレイト
サイトウキネンオーケストラ
指揮:小澤 征爾

コレッリ
合奏協奏曲 作品6
イタリア合奏団
 

パガニーニ バイオリンと
ギターのための作品集
バイオリン:ギル シャハム
ギター:イェラン セルシェル

ジャズ・ヒュージョン

THE KOLN CONCERT
Keith Jarrett

TIME OUT
The Dave Brubeck Quartet

EUROPA
European Jazz Trio

fairy tale
木住野 佳子

Photograph
木住野 佳子

RENDEZ-VOUS
木住野 佳子

You Are So Beautiful
木住野 佳子

My Little Christmas
木住野 佳子

Tenderness
木住野 佳子

MJQ
The Modern Jazz Quartet

Kenny Drew Best
Kenny Drew Trio

KENNYGREATEST HITS
Kenny G

イージーリスニング

神々の詩
姫神

千年回廊
姫神

ANCIENT
喜多郎

Comme au premier jour
Andre Gagnon

ポピュラーソング(海外)

ABBEY ROAD
BEATLES

THE BEST OF ENYA
Enya

Take me higher
Diana Ross

WHITNEY THE GREATEST HITS
Whitney Houston

MUSIC BOX
Mariah Carey

ALL THE WAY
Celine Dion

SITTIN'ON TOP OF THE WORLD
LeAnn Rimes

SPIRIT
JEWEL

JOHN DENVER BEST
John Denver

ポピュラーソング(日本)

スーパーベスト
谷村 新司

心の鐘を叩いてくれ
J-WALK

リクエスト
竹内 まりや

その他

戦颱風
鬼太鼓座

高橋竹山 津軽三味線
高橋 竹山

水琴窟
群馬県 高崎芸術短期大学 水琴亭

 

 

私の愛読雑誌

無線と実験

出版社:誠文堂新光社
大正時代に創刊された活きの長い雑誌。あと
数年で通巻1000号である。昔は、ラジオ製作
や無線通信を主体にしていた(私の父もこの
雑誌を見ながら五球スーパーや並四などの真
空管ラジオを作っていた)。今は自作オーデ
ィオ専門となり、管球マニアには欠かせない
雑誌である。私は1980年からとり続けている。
管球王国

出版社:(株)ステレオサウンド
オーディオ専門誌 Stereo Sound の別冊雑誌
で1995年秋に創刊された管球オーディオ専門
の季刊誌である。最近は内容的に少々マンネ
リ気味の感じがする。内容の改革が必要であ
ろう。

       Go to Top